雲雀丘学園の体験学習の準備のため植栽予定地の草を刈りました。
三角緑地に業者が並べたクヌギの巨木を長さ40cmに玉切し、運び出しました。
前回までに運び込んだコナラなどのホダ木材にシイタケ菌を植えていきました。
みはらし台では葛の除去が本格的に進められています。
なおトイレ建造が始まり、駐車場入り口設備の撤去が始まりました。
2019年2月27日水曜日
2019年2月24日日曜日
整備活動2月24日
2月後半、春の日差しが温かく感じられます。
ひょうたん池の階段前後は湧き水が流れ込むとよくぬかるみます。
水はけをよくするため、遊歩道に沿って砂利をまきました。
巻き枯らしエリアの沼の整備を続けています。
倒木などの片づけが終わり、草刈り機が入りました。
沼の周辺に張ってあった番線も回収しました。
ひょうたん池の階段前後は湧き水が流れ込むとよくぬかるみます。
水はけをよくするため、遊歩道に沿って砂利をまきました。
巻き枯らしエリアの沼の整備を続けています。
倒木などの片づけが終わり、草刈り機が入りました。
沼の周辺に張ってあった番線も回収しました。
2019年2月16日土曜日
整備活動2月16日
去年の大雨による土砂崩れで、桜の林へ降りる階段が使えなくなり、新たなハイキングコースができたので混乱を防ぐため、道標を移動しました。
先ずは道標を掘り起こし、設置場所へ運び、
不要な案内板を外して、新たな場所に設置しました。
完成
先ずは道標を掘り起こし、設置場所へ運び、
不要な案内板を外して、新たな場所に設置しました。
完成
2019年2月13日水曜日
整備活動2月13日
活動終了後の月例会で宝塚市からきずきの森整備計画の説明がありました。
先ずは今月中にトイレ設置の工事が始まり、秋には利用できるようです。
駐車場はしばらくの間閉鎖されるので、不便になります。
作業では;
桜の林への階段が完成しました。お疲れ様でした。
巻き枯らしエリアの沼地を覆っていた倒木などを取り除いたら、5m4方のかわいい池が現れました。
その傍にクヌギの大木にカシノナガキクイムシが侵入しないようにビニールシートを巻きました。
用具収納スペースがさっぱりしました。
先ずは今月中にトイレ設置の工事が始まり、秋には利用できるようです。
駐車場はしばらくの間閉鎖されるので、不便になります。
作業では;
桜の林への階段が完成しました。お疲れ様でした。
巻き枯らしエリアの沼地を覆っていた倒木などを取り除いたら、5m4方のかわいい池が現れました。
その傍にクヌギの大木にカシノナガキクイムシが侵入しないようにビニールシートを巻きました。
用具収納スペースがさっぱりしました。
2019年2月11日月曜日
整備活動2月10日
寒波接近の寒い朝、
前回作った階段材を運んで、さくらの林への階段を追加しました。
さくらの園斜面の伐倒した枯れ松の枝を集めて積んでいきました。
整備拠点駐車場の隅にあった伐倒木(花屋敷グラウンドから運んだ古いメタセコイアの幹含む)を駐車場の隅に片付けました。
2019年2月3日日曜日
登録:
投稿 (Atom)
3月26日 気温上昇 エドヒガン開花
ヤマザクラやソメイヨシノもつぼみが膨らみ来週は満開 みはらし広場では根起こしと草刈り シイタケの植菌 倒れたコナラにシイタケ植え付け、来期以降豊作の予感 きずきの広場奥でセイタカアワダチソウ引き抜き 除伐した竹の後始末 植栽地に「クヌギとコナラの林」銘板設置 高台駐車場の下で草...

-
先日のきずきの森保全整備人材育成講座の野外観察で講師の服部先生から「野鳥の草原」近辺の繁殖したノイバラ密集地を整備不全と指摘されたのを受けて、さっそく刈込。 ハイキングコース東側のコース沿いに密生したノイバラを刈込。 並行して、西側の盛り上がったノイバラを刈込 みはらし広場も本...
-
3年前に舗装した遊歩道の数か所ひび割れが目立ち始めたのでセメントで補修 今後はひび割れの補修に追われそう。 新年も草刈り、 サクラの杜はほぼ完了 みはらし広場でも草刈り きずきの広場奥では常緑樹の間伐