今年最後のきずな会活動日
年末の恒例行事は棚卸しと大掃除
整備拠点倉庫とバックヤードからすべての機材・道具を出して、在庫チェック
資産台帳と一個づつてらしあわせ
軽トラ一杯分のゴミ・不要物が出ました。
新年は5日から、ぜんざいがでます。
良いお年を
2019年12月25日水曜日
2019年12月21日土曜日
整備活動 12月21日
年の瀬が近づいても温暖な晴天が続きます。
前回に続いて、雨でぬかるむ遊歩道の廃水処理。
立派な排水路完成。
ついでに、以前伐倒して野積みしていたハリエンジュの腐りかかってもなかなか無くならない玉切り木の片付け。
文献や伝聞(積んでおいたら腐ってなくなり自然に還る)とは異なり、10年過ぎてもしっかり残ってます。
駐輪場斜面に広がるミモザの処理。
切っても切ってもすぐに生えてきます。
みはらし台では、復活したクズの除去。
これも我慢比べ。
前回に続いて、雨でぬかるむ遊歩道の廃水処理。
立派な排水路完成。
ついでに、以前伐倒して野積みしていたハリエンジュの腐りかかってもなかなか無くならない玉切り木の片付け。
文献や伝聞(積んでおいたら腐ってなくなり自然に還る)とは異なり、10年過ぎてもしっかり残ってます。
駐輪場斜面に広がるミモザの処理。
切っても切ってもすぐに生えてきます。
みはらし台では、復活したクズの除去。
これも我慢比べ。
2019年12月16日月曜日
整備活動 12月15日
12月も残すところ2週間、作業を早めに切り上げて忘年会。
前回から始めた竹杖製作が完了。
専用の置き場にかけました。
通称ハヤシ池も池らしくなりました。
さくらの林のイノシシ対策でジャリ敷設
秋の七草植栽地の開墾も続きます。
前回から始めた竹杖製作が完了。
専用の置き場にかけました。
通称ハヤシ池も池らしくなりました。
さくらの林のイノシシ対策でジャリ敷設
秋の七草植栽地の開墾も続きます。
2019年12月11日水曜日
整備活動 12月11日
気温が下がり草刈りも一段落したので、ハイカーの皆さんのための杖づくり
切り出した細めの竹に穴を開け、怪我をしないように枝部分を研磨し、紐を通してできあがり。
皆さんの散歩のお手伝い。
きずきの広場はイノシシが耕しています。
普段手つかずのひょうたん池周辺の草刈り
通路沿いの溝掃除
切り出した細めの竹に穴を開け、怪我をしないように枝部分を研磨し、紐を通してできあがり。
皆さんの散歩のお手伝い。
きずきの広場はイノシシが耕しています。
普段手つかずのひょうたん池周辺の草刈り
通路沿いの溝掃除
2019年12月7日土曜日
2019年12月4日水曜日
整備活動 12月4日
草を刈り整備したかいがあります。
石切山もコナラなどの紅葉で黄金色に輝いています。
作業は
・ぬかるんだ遊歩道の補修。
雨水がたまらないように排水路をひき、凹んでいる箇所に砂利を敷き詰めて歩きやすくしました。
・道路沿いの駐輪場沿いのU字溝に溜まった落ち葉や泥の掃除
・作ってもすぐに無くなる杖の材料(竹)調達
作業が終わってから皆で集まり、大成功に終わった先月の森のフォーラムの反省会。
種々の改良を加え、次回はよりパワーアップ 。
登録:
投稿 (Atom)
3月26日 気温上昇 エドヒガン開花
ヤマザクラやソメイヨシノもつぼみが膨らみ来週は満開 みはらし広場では根起こしと草刈り シイタケの植菌 倒れたコナラにシイタケ植え付け、来期以降豊作の予感 きずきの広場奥でセイタカアワダチソウ引き抜き 除伐した竹の後始末 植栽地に「クヌギとコナラの林」銘板設置 高台駐車場の下で草...

-
先日のきずきの森保全整備人材育成講座の野外観察で講師の服部先生から「野鳥の草原」近辺の繁殖したノイバラ密集地を整備不全と指摘されたのを受けて、さっそく刈込。 ハイキングコース東側のコース沿いに密生したノイバラを刈込。 並行して、西側の盛り上がったノイバラを刈込 みはらし広場も本...
-
3年前に舗装した遊歩道の数か所ひび割れが目立ち始めたのでセメントで補修 今後はひび割れの補修に追われそう。 新年も草刈り、 サクラの杜はほぼ完了 みはらし広場でも草刈り きずきの広場奥では常緑樹の間伐