関東に雪が積り、関西も冷たい風が吹く一日でした。
とはいえ、エドヒガンに続き、ヤマザクラも満開
ハヤシ池の周りに遊歩道が出来つつあります。
松が丘で見つかったマユミの群生地を保護するためにロープをはりました。
伐倒班は前山などで倒木処理と玉切り
2020年3月29日日曜日
2020年3月25日水曜日
整備活動 3月25日
小舎の奥に植えたエドヒガン3本が満開になりました。
ヤマザクラもほぼ満開
きずきの森全体が一気に春本番になりました。
きずきの広場も今が最も整備された景色です。 夏が近づけば草が一気に伸びてきます。
刈り残したススキにはカヤネズミの巣が見つかっています。
広場の奥では竹・ササとの争いが続いています。
秋の七草の苗床ではササの根おこし
ヤマザクラもほぼ満開
きずきの森全体が一気に春本番になりました。
きずきの広場も今が最も整備された景色です。 夏が近づけば草が一気に伸びてきます。
刈り残したススキにはカヤネズミの巣が見つかっています。
広場の奥では竹・ササとの争いが続いています。
秋の七草の苗床ではササの根おこし
2020年3月21日土曜日
整備活動 3月21日
いよいよ春本番
きずきの広場、竹が伸び始める前に駆除
立ちふさがる背丈以上に伸びたササを刈り取り
この奥に竹が侵出しています
その手前では秋に行われる秋の七草植え込みのための根おこし
昔はきれいな松林だったはずの前山、マツタケも出てたかも
枯松の玉切り
整備が進めば猪名川流域への展望がひらけ眺望の良い山になる。
きずきの広場、竹が伸び始める前に駆除
立ちふさがる背丈以上に伸びたササを刈り取り
この奥に竹が侵出しています
その手前では秋に行われる秋の七草植え込みのための根おこし
昔はきれいな松林だったはずの前山、マツタケも出てたかも
枯松の玉切り
整備が進めば猪名川流域への展望がひらけ眺望の良い山になる。
2020年3月18日水曜日
整備活動 3月18日
ハヤシ池付近の公園整備が本格化しました。
大きな枯れ松を処分
周囲の笹刈りが進むと以前伐倒し玉切したハリエンジュが大量に出てきます。
いずれ処分するので、今から集めておきます。
前山の枯松も伐倒
きずきの広場奥では何回目かの竹除去作業
大きな枯れ松を処分
周囲の笹刈りが進むと以前伐倒し玉切したハリエンジュが大量に出てきます。
いずれ処分するので、今から集めておきます。
前山の枯松も伐倒
きずきの広場奥では何回目かの竹除去作業
2020年3月16日月曜日
2020年3月11日水曜日
整備活動 3月11日
みはらし台の焼けただれたテーブルを修繕
元通り
きずきの広場奥では拡がってきた竹とササの伐採と枝払
なんとか食い止めたい
次回の秋の7草イベントのためにササやセイタカアワダチソウの根の掘り出し
桜の開花ももうすぐなので、サクラに巻き付いたツタを取り除いて花見の準備
元通り
きずきの広場奥では拡がってきた竹とササの伐採と枝払
なんとか食い止めたい
次回の秋の7草イベントのためにササやセイタカアワダチソウの根の掘り出し
桜の開花ももうすぐなので、サクラに巻き付いたツタを取り除いて花見の準備
2020年3月7日土曜日
整備活動 3月7日
伐倒して玉切したコナラにシイタケ菌を植え付け
前山の枯松を伐倒
整備が進めば、マツタケ林になるかも
ハヤシ池周辺もササが刈り取られ以前倒したハリエンジュが点在しているので、玉切しながら積み上げていきました。
整備が進んだハヤシ池
前山の枯松を伐倒
整備が進めば、マツタケ林になるかも
ハヤシ池周辺もササが刈り取られ以前倒したハリエンジュが点在しているので、玉切しながら積み上げていきました。
整備が進んだハヤシ池
登録:
投稿 (Atom)
3月26日 気温上昇 エドヒガン開花
ヤマザクラやソメイヨシノもつぼみが膨らみ来週は満開 みはらし広場では根起こしと草刈り シイタケの植菌 倒れたコナラにシイタケ植え付け、来期以降豊作の予感 きずきの広場奥でセイタカアワダチソウ引き抜き 除伐した竹の後始末 植栽地に「クヌギとコナラの林」銘板設置 高台駐車場の下で草...

-
先日のきずきの森保全整備人材育成講座の野外観察で講師の服部先生から「野鳥の草原」近辺の繁殖したノイバラ密集地を整備不全と指摘されたのを受けて、さっそく刈込。 ハイキングコース東側のコース沿いに密生したノイバラを刈込。 並行して、西側の盛り上がったノイバラを刈込 みはらし広場も本...
-
3年前に舗装した遊歩道の数か所ひび割れが目立ち始めたのでセメントで補修 今後はひび割れの補修に追われそう。 新年も草刈り、 サクラの杜はほぼ完了 みはらし広場でも草刈り きずきの広場奥では常緑樹の間伐