来月の環境学習に備えてコース周辺の草刈り
きずきの森のあちらこちらに群生するセイタカアワダチソウの刈り取り
学習コースの草刈りは当分続く
背が伸びすぎて、コースに倒れかかってくるので。
みはらし台のフェンス際のクズの除伐
来月の環境学習に備えてコース周辺の草刈り
学習コースの草刈りは当分続く
背が伸びすぎて、コースに倒れかかってくるので。
みはらし台のフェンス際のクズの除伐
トラック1台分の腐葉土が入荷したので農園の畑に鋤き込み
植えたクヌギも5mほどに成長したが、大きくなるにつれて樹液がしみだしそこにスズメバチがよってくるので、注意喚起の看板をさらに設置。
さくらの園でも草刈り
スズメバチの活動がもうしばらく続きます。
コナラやクヌギなどの木々の幹から滲み出る蜜によくスズメバチが集まります。
きずきの広場遊歩道脇のコナラにスズメバチがたかっていたので注意喚起の看板をたてました。
いま刈れば来春までは伸びないことを期待して草刈り
さくらの杜では枯れたコナラの処理
活動拠点脇のニホンミツバチの巣箱から蜂蜜回収作業
豊作の予感気温も秋らしくなり、紅葉も進むきずきの森、
セイタカアワダチソウの群落
草の成長も鈍化さくらの林では草刈り機で一気に
今年度も後半に入り、集合時間は9時になったが、まだ日差しは強い。
今頑張って草を刈れば気温低下によって草の伸びも春まで抑えられるかも。
松が丘遊歩道
きずきの広場奥では、雑草や蔦に覆われた植樹の救済
ヤマザクラやソメイヨシノもつぼみが膨らみ来週は満開 みはらし広場では根起こしと草刈り シイタケの植菌 倒れたコナラにシイタケ植え付け、来期以降豊作の予感 きずきの広場奥でセイタカアワダチソウ引き抜き 除伐した竹の後始末 植栽地に「クヌギとコナラの林」銘板設置 高台駐車場の下で草...