色々あった2020年最後の活動
今年も大量に集まった金属類などのゴミを分別
排水路を整備する過程で数十年前に設置された鉄線を集めると 運搬車一杯ありました。
かつて松茸山だったかもしれない前山の枯松玉切り
チルホールで引き倒してから玉切り
一年間大きな事故やケガもなくメンバー一同元気に活動できました。
新年も頑張りましょう。
色々あった2020年最後の活動
今年も大量に集まった金属類などのゴミを分別
排水路を整備する過程で数十年前に設置された鉄線を集めると 運搬車一杯ありました。
チルホールで引き倒してから玉切り
新年も頑張りましょう。
この冬一番の冷え込み
きずきの広場に向かう道にユンボが入ったので運搬車が入れない。
良い機会なので、ユーチューブの動画を参考に竹の駆逐にトライ。
「冬、竹の成長が止まるのを見計らって、地上高1mのところで切っておくと、翌夏には吸い上げた水の行き場がなくなって枯れる」との動画を参考に50本ほどを地上高1mで切り、枝も除去した。 処理した竹には白いテープを巻き、変化をモニターする。
まもなく年末、大変な一年でしたが、きずきの森は整備事業が本格化し、遊歩道やハヤシ池の整備、排水路の再構築など飛躍の年になりました。
ふれあいの道のフェンスも蔦を除去してさっぱりしました。
きずきの広場のU字溝には波板を使って土留処理
U字溝と排水路の連結もほぼ完了
計画していた多くの体験学習会が開催できず、忘年会も諦めましたが、ささやかながら豪華な食事会を開催しました。
クリスマスももうすぐ
小舎にはリース
U字溝から下の側溝に流し込む排水路が完成しました。
スベリ台のような
水が流れた形跡は乏しいので何かの不具合があるかも。
せっかくきれいになったU字溝もすぐに土砂や落ち葉が貯まるので、土留工事開始
紅葉のきずきの広場で側溝整備組の皆さん
並行してU字溝のチェック
6箇所ほどのU字溝はよる年波で割れたりすき間から竹の根がはみ出しているので入れ替えも視野に。
法面崩落を防ぐために新たに排水路をつくる
ヤマザクラやソメイヨシノもつぼみが膨らみ来週は満開 みはらし広場では根起こしと草刈り シイタケの植菌 倒れたコナラにシイタケ植え付け、来期以降豊作の予感 きずきの広場奥でセイタカアワダチソウ引き抜き 除伐した竹の後始末 植栽地に「クヌギとコナラの林」銘板設置 高台駐車場の下で草...