梅雨明けの暑さの中の環境学習
きずきの広場を中心に
前回に続いて放水路の草刈り完了
草におおわれた放水路の草刈り
さくらの園、アベマキ林、巻き枯らしエリアに分散して草刈り
先日の動力機講習の復習を兼ねて、サクラの杜の枯れたヤマザクラの伐倒から玉切りまで。
きずきの広場奥にはハチクの筍の剥かれた皮があちらこちらで散乱。
年々捨てられた皮の量が増えマナーがひどくなっている。
これが6月の風物詩。
雨上がりの作業は草刈り
気温も上がり雨が降るたびに草が一気に伸長するので果てしない作業
今年も愛林興業の播戸会長による動力機器の講習会
チェーンソーの扱いと伐倒実技をきずきの広場クヌギ植樹地で実施
気温はましにはなっても湿度が高いので老体にこたえます。 今日はメンバー総出でみはらし広場の草刈り 繁茂したイネ科の雑草が刈払機の刃にまとわりついて疲労度2倍 草刈り機も同じ 刈れたのは30%ほどで終了 お疲れ様