梅雨明けの暑さの中の環境学習
きずきの広場を中心に
前回に続いて放水路の草刈り完了
草におおわれた放水路の草刈り
さくらの園、アベマキ林、巻き枯らしエリアに分散して草刈り
先日の動力機講習の復習を兼ねて、サクラの杜の枯れたヤマザクラの伐倒から玉切りまで。
きずきの広場奥にはハチクの筍の剥かれた皮があちらこちらで散乱。
年々捨てられた皮の量が増えマナーがひどくなっている。
これが6月の風物詩。
雨上がりの作業は草刈り
気温も上がり雨が降るたびに草が一気に伸長するので果てしない作業
今年も愛林興業の播戸会長による動力機器の講習会
チェーンソーの扱いと伐倒実技をきずきの広場クヌギ植樹地で実施
11月は行事が目白押し、雲雀丘学園中学校や長尾台小学校などの環境学習ルートの草刈り 背丈以上に伸びたセイタカアワダチソウを駆除 ひょうたん池ルートの草刈り きずきの広場 ゴルゴ辻周辺の草刈り みはらし広場 着た駐車場上の間伐 放水路の泥かき