2019年11月3日日曜日

動力機安全講習 10月30日

愛林興業の播戸社長にお願いして、毎年恒例の安全講習
最初に刈払機の安全な取り扱い 復習
  1.  刃がしっかり固定され、中心を回っていることを確認
  2. プライマリーポンプ(プライミングポンプ)を数回押して燃料を送る
  3. スロットルレバーを始動位置(低速位置)にする
  4. 機種によってはスイッチオン、チョークレバーを閉(始動)にする
  5. スターターハンドルを引く(引っかかるところまでゆっくり引いてから一気に引く)
  6. エンジン始動後にチョークをレバーを開にする
  7. 作業者同士は5m以上離れて作業
  8.  丸刃の左上90度で草を刈る(右上はキックバックを起こす)
  9. 往復刈りはやらない
  10. 右足前で、すり足で前進

 メンテナンス

1.年2回はグリースを注入して、ギアの摩耗を防ぐ
2.作業後は分解して絡まった草を除去
3.年数回はエアクリーナーのフィルターを掃除(混合油に浸してから、コンプレッサーで乾かす)
4.刃を交換するとき、六角レンチなどを穴に差し込み固定する。なお逆ネジになっている
次はチェーンソー講習
3人の初心者を中心に実技
チャップスを装着
傾いた木に先ず受け口
倒す方向に直角に
追い口
倒したら、玉切り
後は実践

0 件のコメント:

コメントを投稿

11月5日 体験学習などお迎えの準備

 11月は行事が目白押し、雲雀丘学園中学校や長尾台小学校などの環境学習ルートの草刈り 背丈以上に伸びたセイタカアワダチソウを駆除 ひょうたん池ルートの草刈り きずきの広場 ゴルゴ辻周辺の草刈り みはらし広場 着た駐車場上の間伐 放水路の泥かき