北雲雀きずきの森活動ブログ
2020年2月26日水曜日
整備活動 2月26日
春を迎えるための作業
きずきの広場ではススキの根元に巣を作るカヤネズミに注意しながら、枯れすすきの刈り取り。
暖冬でもススキの新芽はまだでした。
刈りとったススキは道路わきに集めました。
小舎のそばに転がっている石をハヤシ池に運びました。
他にも、前山の枯れ木の伐倒、きずきの広場の草刈りなど頑張りました。
2020年2月23日日曜日
整備活動 2月23日
春らしい穏やかな3連休の真ん中の祝日の活動
S字スロープ上部にあった玉切木を小舎に運びました。
みはらし台では枯れすすき刈り
駐車場付近の法面や前山では実生の松や枯松の処理
ハヤシ池の周りもさっぱりしました。
2020年2月19日水曜日
整備活動 2月19日
すぐそばまで来ている春を迎えるために、枯れたススキを刈りました。
苗床周辺の枯れたススキを刈り取り、一箇所に集めました。
きずきの広場の枯れススキも刈り取り
ススキの根本にはカヤネズミの巣がありました。
この作業はあと2回ほど続きそうです。
前山遊歩道にかかる雑木処理もあと2回ほどで完了予定
2020年2月15日土曜日
整備活動 2月15日
前回作った竹杖を廃材で作ったハンガーに掛けました。
倒木処理もほぼ完了
きずきの広場奥では草刈りと秋の七草植栽用に根起こし
この時期は草も伸びないので、じっくりとやりたい作業にあたれます。
2020年2月12日水曜日
整備活動 2月12日
今日も作業は盛りだくさん。
作っても作っても減っていく手作りの竹の杖、
合わせて18本を作り、S字カーブなど人気スポットにかけてきました。
きずき小舎横に積み上がった廃品の山、鉄パイプを切断し、金属とプラスティックを分別
みはらし台では「無断植栽お断り」の看板を立て直しました。
トイレ横の苗床の周囲に伸びた枯れすすきなどを草刈り
倒木処理で山積みされた枝や幹
読売新聞にひょうたん池の生物調査の結果、レッドリストに載っているカスミサンショウウオが発見されたとの記事があります。
2020年2月9日日曜日
整備活動2月9日
今年一番の寒い朝でしたが、よく晴れて気温も次第に上がりました。
整備が進んだハヤシ池(仮)はヘドロも減り清らかな池になってきました。
ススキやセイタカアワダチソウもすっかり枯れたので、植栽地の草刈りもはかどります。
昨秋新たに作った秋の7草の苗床の横の笹の根を掘り起こし、新たな場所を確保。
倒木処理は玉切りと整理整頓ががひと仕事
2020年2月5日水曜日
整備活動 2月5日
案内板の塗り替え
完成型
白ペンキの後でバックの板全体を茶色に塗ると新品同様になりました
メンバーがきずきの森に散らばって作業開始
ハヤシ池周辺にマユミを植樹
作業後は、豊作のシイタケを使った味噌汁を堪能。
2020年2月1日土曜日
整備活動 2月1日
みはらし台入り口の背の高い枯松を倒しました。
玉切してまとめました。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
7月13日 草刈り
暑い中、週末3連ちゃんの活動お疲れ様 きずきの広場南側にワレモコウ植樹 ひたすら草刈り
2月23日 側溝泥さらえなど
今日も寒波、春は近いか? コナラの玉切り木を持ち上げたら下で冬眠中のカブトムシの幼虫? 元通りにしました。 今日も側溝の泥さらえ サクラの杜 三角ロータリー 三角ロータリーの外来植物除去 剪定したトウネズミモチの跡片付け ハンノキ林でエノキの植樹 みはらし広場で常緑樹剪定
年末恒例 大掃除とたな卸し 12月25日
たな卸しの時期は紆余曲折の末、もともとの年末に落ち着きました。 まず全部出して空っぽにしました。 並べた工具類を台帳と照らし合わせて 正しい位置に配置 ゴミは不燃物・可燃物その他に分別 後は新年を迎えるだけ お疲れ様でした。
4月9日 サクラの競演
みはらし広場のシダレサクラ サクラの林のハイキングコースに沿って自生するヤマザクラ きずきの広場奥のオオシマサクラ 入り口の駐輪場の溝の掃除 三角ロータリーに繁殖する特定外来植物の除去と片付け きずきの広場斜面で間伐