2024年7月3日水曜日

北雲雀きずきの森 保全整備人材育成講座 第4回 6月30日

 服部先生のお話 「草原管理とチガヤの民俗学的文化的側面」

午後は「チガヤ文化研究会」の薬師代表からチガヤ文化についてのお話
苫(とま:チガヤで編んだ雨露をしのぐ菰(こも)のようなもの)の紹介と苫の実際の編み方を実演してもらいました。

また参加者全員にチガヤで作ったチマキがふるまわれました。
ウィキペディアから
「チガヤの尖った葉は邪気を払うと信じられていたため、5月の節句を祝う粽(ちまき)はもとはチガヤの葉で包んだチマキ(茅巻き)と呼ばれていた」

午前中はチガヤ移植と種蒔きの実習
やり方
実習用の1m四方の苗床別々に、採取した地下茎と腐葉土に混ぜた種をまきます。
念のため軽く水やり







0 件のコメント:

コメントを投稿

11月16日 森であそぼう2025(第6回森のワークショップとフリマ)開催

参加者約300人 紅葉が進むきずきの森でこれ以上ない好天の下、 森のさんぽ/モルック/ドングリ飛ばし/丸太切り/木工/スワッグ作り/フリーマーケット、 楽しい一日を過ごしてもらいました。